
皆さんこんにちは!イオです。

Filmora 9買ってみたけど、どう使うのか全然わかんない...
という方必見の記事となっております
今回のテーマは
『Filmora 9 』の基本的な使い方!(初心者向け)
この記事では、
2.動画をカットする
3.BGM、SEの挿入
4.エフェクトを入れる
5.字幕をいれる
6.動画を出力
の順に解説をしていきます
では早速、Filmora 9 を起動してください!
1.動画を読み込む
起動したら、こんな画面が出てくると思います(図1)
そしたら、『新しいプロジェクト』
をクリックしてください

そうしたら、追加したい動画のファイルを開いて
ドラッグ&ドロップで追加してください!(図2)

続いて、追加した動画を『タイムライン
』(下のバー)にドラッグ&ドロップして追加してください
そしたら真ん中になんか出てくると思うので『メディアに一致』
を選択してください(図3)

これで動画の読み込み完了です✨
2.動画をカットする
続いて、動画編集で超重要なカット作業です
ただ、やり方はめちゃ簡単です!
やり方は3つあります
オススメなのは、カットしたいところにバーを合わせて『Ctrl+B』
または、Filmora 9 の便利機能の一つ『ハサミ』
をクリックするだけ!(図4)
あと一つは、タイムライン上にある動画を『右クリック』
→『分割』
をクリックです。これは手間がかかるのでおすすめしません。

分割して、『この部分いらないな...』
と思ったら、
いらない部分に合わせて『Deleteキー』
または、『右クリック』
→『削除』
をクリックして消してください(図5)
(Deleteキーを使うと作業効率があがるのでおすすめです)

カット作業のやり方は以上となります。
3.BGM、SEの挿入
続いて、BGMやSE(サウンドエフェクト)を入れていきます
やり方は基本的に動画を入れる方法と同じです
入れたい音楽のファイルを開いて『ドラッグ&ドロップ』
で追加してください(図6)

そしたら、SEを入れたいところに赤いバーをあわせて、『ドラッグ&ドロップ』
でタイムラインに追加してください(図7)
BGMも同じ要領で追加してください

これで、BGM、SEの追加完了です
4.エフェクトを入れる
これも超簡単です
エフェクトを入れたいところで『カット』
をして、上の『エフェクトタブ』
から好きなエフェクトを選んで『ドラック&ドロップ』
して動画に追加してください(図8)

ついかしたエフェクトを消したい時は、タイムラインの動画を『ダブルクリック』
して、
左上にある『ビデオ』
の中にある『ビデオエフェクト』
の中の『☓ボタン』
をクリックすることで削除できます。(図9)

エフェクトの追加は以上となります
5.字幕をいれる
続いて、字幕の入れ方です
上の『タイトル』
タブの『カスタム』
をクリックして、タイムラインに『ドラッグ&ドロップ』
するだけです。(図10)
(シンプルな字幕をカスタムに保存する方法はこちらを見てください↓)
あとは、動画にひたすら字幕を入れてください!

6.動画を出力
最後に出力していきます!
真ん中の上の方にある『出力』
を押してください
そしたらこんな画面が出てくると思います(図11)

そしたら、『名前』『保存先』
を決めてください。
あとは、下にある『出力』
を押すだけです!
解像度の設定がわからない人は、下の写真と同じにしてください(図12)

以上で終わりです!お疲れさまでした
おわりに
いかがだったでしょうか?
Filmora 9 は正直使い方がめちゃ簡単です!
あまり複雑な操作が無いので比較的早く慣れるのではないでしょうか?
では、今回の記事は以上となります!
最後までみてくださりありがとうございましたっ!